ついに緊急事態宣言が全国で発令されますね。
遅い!という意見がかなり多い印象を受けますが何事も決断に時間のかかる日本にしては早めに対策がされたほうなのではないかと思います。
安倍晋三首相が7都府県に出している新型コロナの緊急事態宣言を全国に広げる方針です。近く専門家の諮問委員会を経て政府の対策本部で正式決定。外出自粛の徹底を促し、医療体制の崩壊回避につなげます。#新型コロナ #COVID19 #緊急事態宣言https://t.co/PesU6H3D55
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) April 16, 2020
医療崩壊を防ぐために発令された緊急事態宣言ですが、なぜこのタイミングで全国に向けて発令されたのか。
全国で緊急事態宣言が発令されると私たちはどんな生活を送ることになるのか。
調べてまとめてみました。
緊急事態宣言を全国へ発令!安倍首相がここまで出し惜しみした理由は?
出し惜しみ、という表現がされてしまう今回の処置ですが英断だ!という意見も見られます。
ほんとこの特措法はクソ法律だった。全国的な蔓延があれば全国的に緊急事態を宣言するのは当たり前。その際は政府が全権限と金も含めての全責任を負う。全国的な蔓延の前に地域的蔓延があれば地域が緊急事態宣言を下す。このクソ法律はごちゃまぜだった。ずべて国会議員の責任 https://t.co/NYTSZeeeQF
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 16, 2020
この対策特別措置法の規定が全国発令を遅らせたのではと言われてますね。
首相が7日に発令した宣言の対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県だった。宣言の根拠となる対策特別措置法の規定に基づき対象を追加する。
引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58128160W0A410C2MM8000/
対象から漏れた県からは感染者数の多い県も多く「なんで?!」の声が相次ぎました。
7日の宣言発令後、地方から対象に加えてほしいとの要請が相次いだ。愛知県は9日に政府に緊急事態宣言の対象に加えるよう要請し、10日には法律に基づかない県独自の緊急事態宣言を出した。京都府と京都市も10日、政府に対象追加を要請した。
引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58128160W0A410C2MM8000/
そして相次ぐ要請に法律に基づかない県独自の緊急事態宣言が出ました。
想定外の出来事とはいえ後手後手な対応に国民の不満は募るばかり。
こんな時に救世主ばりのリーダーシップを発揮してほしいところでしたが…。
首相の国民を思う気持ちはちょっと違う方向でしたね。
緊急事態宣言を全国へ発令!SNSの国民の反応は?
緊急事態宣言が全国で発令される件について様々な意見が飛び交っていますがSNSではどのような反応なのか?
中途半端にやるよりはいいですね。
対象と対象外の地域で行き来してたら意味ないですから。。 / 緊急事態宣言の対象地域、全都道府県に拡大へ…首相調整 (読売新聞) #NewsPicks https://t.co/mlk3jxWkR1— けいちゃん@北海道の妖怪 (@keishiro_w) April 16, 2020
これは最初から言われていましたね。人が移動すればウイルスも移動しますから。
ある意味遅い……毎日毎日この田舎の大分でさえ増え続けてる💦
結局東京の人が他県にパチンコ行ったりして、その県に感染者が増加……。子供が考えてもわかりそうな事を今更…… https://t.co/H91zhMHh6l— Tomo (@Tomo44750166) April 16, 2020
後手後手とも言われている政府の対応に「遅い!」という意見も。
日増しに感染者が各県で発表されていたのでこの意見は最もかもしれません。
緊急事態宣言の対象地域、全都道府県に拡大へ…首相調整(読売新聞)
「全国各地で感染が広がっている状況に歯止めをかける必要があると判断した」
こんな分かりきったことも判断できず愛知県や京都府の申し出を拒否した西村。1週間前と変わらぬ状況での変更理由を説明しろ
https://t.co/eXqygyk89l— あらかわ (@kazu10233147) April 16, 2020
状況の劇的変化を待たずに方針変更したのは、待ってる暇もないレベルではあるが段階を踏んでしまったがために二の足を踏んでいたからのような気もします。
いよいよ、物騒になってきたな。
コロナウイルス。もはや、世界戦争やん。
緊急事態宣言
対象を全国に拡大へ 首相調整 pic.twitter.com/0DbPMQDUb2— 🍀かわを🍀 (@kawawo_369) April 16, 2020
全国に発令という発表でいよいよ危機感を感じる国民も増えるのではないでしょうか。
少なくとも出歩くなと言われているのに毎朝マスクを買い求めて長蛇の列を作っている人たちに響くといいのですが。
通勤で必要で購入してる人もいれば買いに行く余裕があるから安心のために購入している人もいると思われます。
やっと対応かー
チト遅そうだけど、こうしなきゃ抑え込めないと思う。https://t.co/thk0fzoSy8— xantia5492 (@xantia5492) April 16, 2020
新型コロナウイルスの抑え込みに成功したと言われている台湾は早々に徹底的な外出禁止をしたことによる結果。
やはり人が動いているうちはウイルスも動いて感染拡大は防げません。
緊急事態宣言を全国へ発令!生活はどう変わる?
では実際に緊急事態宣言が全国で発令された場合、私たちの生活はどのように変化するのでしょうか?
もう社会全体で1年留年させよう、1年間学校凍結。ろくに授業できてないし授業以外にも就職活動もインターンとかも趣味でできる活動とかも減ってる、こんなのをあと数年しかない「学生生活」にカウントされちゃたまんないよ
— 全国コロナ留年しよ (@qIZe0NXLvDSLudQ) April 9, 2020
たしかにこの動けない普通じゃない期間の代償は大きいです。
終息もいつまで!と明確なものではないため長期的で先の見えない判断や決断を強いられることばかり。
特に学業においてはすでにかなり対応に格差が生まれているのも事実です。
外出自粛で気になるのは家に軟禁状態になり、やりたいこともできない生活が続くこと。
海外では家庭内DVがかなり問題になっていますね。
【拡散希望】
★全国どこからでも相談無料・通話無料4月18日(土)4月19日(日) 両日午前10時~午後10時
📞0120-157-930
DV、借金、労働、生活などで困ってませんか?
頼りになる専門家が、
具体的制度に繋がれる様に話を聞いてくれます。#新型コロナウイルス #緊急事態宣言— れいわ新選組🐾京都🐾応援 (@7OhZlHtkmT3wORo) April 16, 2020
イレギュラーがずっと続いてる状況で助け合いの気持ちを持つためには生活の保障が真っ先に重要になってくると思います。
マスクじゃなくて現金給付の一刻も早い対応をお願いしたいところです。
国民1人10万円が給付される?!その内訳は?誰がどのくらいもらえる?

アベノマスクはなぜあの大きさ?製造元との関係は?届いたらどう使うかリメイク案も!

魚介類や肉の商品券の具体的な使用例や方法は?現金給付は破綻したか
