マツコ絶賛!超入手困難の干し芋はどこで買える?注目の健康効果やおいしい食べ方も
2020年3月3日の「マツコの知らない世界」で、干し芋が特集されました。
語り手は、干し芋を1ヶ月に18kgほども食べる、12月~3月は毎食干し芋!という小松亜子さん。
中でも小松亜子さんの人生を変えた干し芋、140回電話しても買えなかった超入手困難な干し芋がすごい!
日本一の干し芋はどこが特別なのか?
マツコが新スイーツと絶賛の干し芋は何?
どこで購入できるのか?
についてまとめてみました!
目次
マツコ知らない世界で紹介!干し芋どこで買える?ネット通販や販売店は?
2020年3月3日放送の「マツコの知らない世界」では、毎年4か月で70kg干し芋を食べる小松亜子さんが干し芋を紹介していました。
もともとサツマイモは、ネットリ系よりホクホク系が好きなマツコさん。
もともと干し芋も柔らか系より昔ながらの粉ふき干し芋が好きだったマツコさん。
今回マツコさんのお気に召した新スイーツ、干し芋がこちらです。
しんあい農園さんの丸干し(べにはるか)
この投稿をInstagramで見る
小林亜子さんが会社を休んで140回電話をかけても繋がらなかったという、奇跡の干し芋。
スイートポテトを超える干し芋だとびっくり!
なんと、天ぷらにして食べるのが非常においしくて、マツコさんも「天ぷら、ウマッ!!」と大絶賛されていました。
この投稿をInstagramで見る
干しいも工房 しんあい農園さんの干し芋は、ハンドメイド通販のCreemaで注文可能のようです。
クロサワファームのシルクスイート
この投稿をInstagramで見る
令和元年年度(第13回)の「ほしいも品評会」で栄えある第1位、金賞を受賞したのが、株式会社クロサワファームです。
クロサワファームは、2年連続でたまゆかという品種と希少価値部門で金賞を受賞しました。
希少価値部門の金賞、超入手困難の干し芋が、シルクスイートという品種。
マツコさんも新スイーツみたいね!!と驚愕されていました。
クロサワファームの干し芋を購入できる場所はこちらです。
<北海道>
東武サウスヒルズ中標津店
北海道標津群中標津町南町3番地10
0153-72-3155
<千葉県>
道の駅いちかわ
千葉県市川市国分6丁目10番1号
047-382-5211
<東京都>
①となりに。日本百貨店
東京都町田市原町田6-4-1 町田東急ツインズイースト1F レ・シ・ピ町田
042-728-2089
②となりに。日本百貨店八王子オーパ店
東京都八王子市旭町1-12 八王子オーパ2F
042-686-1001
③IBARAKIsense
東京都中央区銀座1-2-1紺屋ビル1F
03-5524-0818
<福島県>
ナガヤマストアー
福島県いわき市平字田町120番地 ラトブ1F
0246-24-9098
<茨城県>
道の駅結城つむぎセンター
茨城県結城市下り松6-6-3
0296-32-6088
<愛知県>
SUPERMARKETMikawaya各店(16店舗)
<その他>
東北各県の道の駅、土産物店
首都圏高速サービスエリア
いずれのお店もクロサワファームの他の商品も扱っているので、ピンポイントでシルクスイートはが残っているかどうかは、要確認!
あるいは、公式通販ショップでも購入可能だと分かりました。

2020年3月2日時点で、既に残りわずかでした!
希少品種で数量限定のため、3月3日のマツコ放送終了後には完売が予想されます。
早めにゲットしておきたいですね!
永井芳典さんの泉13号
生産しづらいさつまいもの泉13号という品種を、干し芋にした貴重な逸品。
マツコさんに「泉13号好きです」と言わしめた、マツコさんお墨付きの干し芋がこの泉13号でした!
いろいろ調べましたが、残念ながら販売店の情報は分かりませんでした。
川又農産のたまゆたか
この投稿をInstagramで見る
干し芋に魅せられた小松亜子さんが、最初に魅了された干し芋がこちらの川又農産さんのたまゆたか。
たまゆたかの干し芋は、作るのがとても難しいところ、非常においしく作る腕をお持ちの素晴らしい干し芋農家さんなのだそう。
川又農産のべにはるか
この投稿をInstagramで見る
ちなみに川又農産さんは、第13回干し芋品評会にて、紅はるか部門で第1位となっています。
この投稿をInstagramで見る
芋助さんのべにはるか
助川さんという生産者さんが、定年後に始めた干し芋製造。
第13回のほしいも品評会では、べにはるか部門で銀賞という成果を収められました。
テルズさんのべにはるか
第11回のほしいも品評会で金賞、第13回は惜しくも銀賞となったテルズさんのべにはるか。
根本一成さんのたまゆたか
2017年度の第11回干し芋品評会にて、たまゆたか部門で金賞を受賞!
その後はあえて品評会に出さないことにした、知る人ぞ知る逸品の干し芋です。
氷温熟成 皮つき干し芋
この投稿をInstagramで見る
珍しい皮つきで、かつ、氷温熟成された干し芋。
氷温熟成干しいもとは、干し芋を0℃〜氷結点までの温度帯「氷温域」でじっくりと熟成すること。
株式会社東京フーズさんが販売している商品で、成城石井で購入が可能です。
マツコ注目!日本一の干し芋はどこで買える?特徴や種類
この投稿をInstagramで見る
干し芋の生産について、全国シェアのなんと9割を占めるのが茨城県。
茨城県は、干し芋の材料であるサツマイモの生育に適した土壌があるといわれています。
干し芋を乾燥させる時期である冬場にちょうど湿度が低く海風が吹く気候風土が、干し芋生産にぴったりなのだとか。
茨城県産の干し芋の代表的な種類がこちらです!
①平干し
この投稿をInstagramで見る
干し芋の中で一番ポピュラーなのが平干しタイプです。
厚み1センチほどにスライスされた平べったい形で、お煎餅に近い感じでパクパク食べられます。
平干しタイプは長期保存にも向いていて、冷凍保存も可能!
一度に食べきれなくて余ってしまいそうという不安がいらないので、干し芋初心者におすすめしたいタイプでもあります。
オーブントースターで焼いて食べると、甘みが増してよりおいしくなります。
②丸干し
この投稿をInstagramで見る
蒸したサツマイモを丸々干して作るのが、丸干しタイプ。
厚みが直径2~3センチとすこし太めの円柱型です。
小林亜子さんがおすすめしたのも、この丸干しタイプ!
平干しに比べて2~3倍乾燥に時間を要すため、希少で高級な干し芋となっています。
でもこの厚みのおかげで、甘みとやわらかさが格別!
さつまいものおいしさを深く味わえるので、干し芋ファンに人気のタイプです。
③スティック
この投稿をInstagramで見る
スティック型は最近の新しいタイプで、野菜スティックのように手軽に口にできるのが特徴。
食べきりサイズが多く、コンビニなどでも見かけるようになりました。
ポテトのような感覚でパクパク食べやすいのがスティックタイプです。
④切れ端
この投稿をInstagramで見る
名前の通り、干し芋を製造する過程で出てくる切れ端です。
見た目はあまりよくないですが、味わいや甘みは変わらずおいしく食べられます。
直売場や道の駅などで大袋で売っていることが多く、値段がお手頃なのが魅力!
自宅用に購入するファンが多いです。
干し芋の材料、サツマイモの種類まとめ

さらに干し芋は、原料であるさつまいもの種類でも分けられます。
- 玉豊(たまゆたか)
- 紅はるか
- 紅姫
- 紅まさり
- シルクスイート
- 玉乙女
- いずみ
- みつき
- 紫芋
- ヘルシーレッド
甘みの強度、水分量、粘り気など、味わいや食感がそれぞれ違う!
食べ比べして、自分好みの干し芋を探してみるのも楽しいですね!
マツコ絶賛の干し芋!栄養や健康効果は?

干し芋は原材料がサツマイモ100%、添加物や保存料も入っていません。
そして実は、健康に良い栄養成分がたっぷり!
干し芋に含まれている栄養素と主な効果がこちらです。
- ビタミンB1:脂肪燃焼、皮膚や粘膜の健康維持
- ビタミンB2:脂肪燃焼、老化抑制
- ビタミンC:コラーゲン合成、骨強化
- ビタミンE:老化抑制、動脈硬化予防
- カリウム:高血圧予防
- 鉄分:血液のもと、免疫機能向上
- マグネシウム:血糖値正常化
- 食物繊維:便秘解消
乾物は栄養価が高いと知られていますが、干し芋も同様に、これだけ多くの栄養素が入っているんですね!
身体を強くする効果に加え、抗酸化作用で免疫力や美容にもいいといわれています。
100gあたりのカロリーは303kcalありますが、腹もちがよく食物繊維も豊富。
なので、食べすぎなければダイエット効果も期待できそう!
干し芋をおいしく食べて、健康増進、アンチエイジングできるとは嬉しいですね!
まとめ:マツコ絶賛の干し芋はどこで買える?健康効果やおいしい食べ方も

甘くおいしいだけでなく、栄養価が高くて健康にもいい干し芋。
2020年3月3日の「マツコの知らない世界」でマツコさんが気に入る干し芋は、果たしてどの種類なのか、今から楽しみですね!
放送後は、マツコさん絶賛の干し芋として売り切れることも考えられます。
どこで買えるのか、早めにチェックして食べてみたいですね!

