京都もロックダウン(京都封鎖)寸前に追い込まれるかも知れません。
現在、東京では毎日のように陽性反応が出ていてロックダウンギリギリのところまで追い込まれています。
この週末で都道府県レベルで自粛発表が相次ぎましたが京都は未だに自粛要請することなくむしろ観光産業を盛り上げてるのではないか、そんな声があがっています。
今回はそんな京都の現状をお伝えしてます。
目次
京都もロックダウン寸前?理由は?
この投稿をInstagramで見る
京都産業大学でクラスターの発生です。
【大学でクラスター発生か 京都】https://t.co/6Fg8ZbKUe7
京都府と京都市は29日、京都産業大の学生7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市はクラスター発生の可能性が極めて高い状況にあることが判明したとしている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 29, 2020
学生は3月2~13日に欧州旅行に出かけた4人のうち2人が陽性、その後の祝賀会で濃厚接触者3名陽性とのことです。
これを受けネットでは、京都全体が自粛していないのではないかという情報が出てきています。
京都もロックダウン寸前?未だ賑わってる観光地一覧まとめ
木屋町の桜周辺
この投稿をInstagramで見る
ライトアップがあり人が集まりやすい環境だそうです。
京都国際マンガミュージアム
この投稿をInstagramで見る
清水寺周辺
この投稿をInstagramで見る
清水寺もやはりライトアップされ観光しやすいそうです。
京都もロックダウン寸前?実際に観光地に行ってみた方の声
京都の清水寺にも寄り、満足したので帰ります🚗💨もっと活気がないのかと思ってたけど、鹿たちも元気だったし観光地もそこそこ賑わっていたし(客もお店側もそれぞれコロナ対策してた)良きプチ旅でした🌼 pic.twitter.com/59tfFUdyxQ
— ビーノ (@bambi_no_3) March 22, 2020
三連休とは云いながら、コロナウイルスの影響で楽しむべきイベントは影を潜め、淋しい春景色になりました。京都の観光地にヒトは疎らです…
そんなヒトの事情とは関係なく、桜は何時も通りに春を知らせる『桜だより』、目の前の世界を彩ります。 pic.twitter.com/PuMxaTZf1F— 光惟 (菓子暦) (@cwjkd) March 22, 2020
おはよう御座います☀️
コロナ不況なんて言われてますがこんな時だからお得な高速バスやホテル、旅館、営業努力をされている飲食店をお得に利用させていただいています✨観光地京都の魅力やロケーションを活かしたイベント企画もしていますのでファンの皆さんも今後のご案内お楽しみに🤗— Purpure☆N.E.O@公式【京都アイドル】 (@kyoto_purpure) March 23, 2020
コロナだし雨だしさすがの京都の観光地でもガラガラだと思ってたら人だらけで泣いた
— ϻ i Ը а / (@co0_mica) March 28, 2020
今日はむーちゃんと一緒に京都市内観光をして来ました~
久々に市内の観光地に行ったけど、コロナの割には普通に人多かった印象。
後むーちゃんお土産ありがとう😊 pic.twitter.com/1IYeTDHmGy— sagakame 5·7 (@sagakame) March 28, 2020
ユニバ行けなくて京都観光してきたー
観光地回れて楽しかったわ😌😌明日からもがんばろーー
コロナに負けずまたユニバ挑戦だぁぁ! pic.twitter.com/UxfGOb35ww— なお (@naonao7315) March 23, 2020
京都もロックダウン寸前?心配の声
あれだけコロナニュース流れてるのに京都市疎水界隈
花見客(📷持ち多数)増えてる😱😱😱京都は大丈夫と思ってる??甘いよ-‼️
早めに切り上げて帰宅して➰介護や看護で、やむなく走り回って仕事してる身にもなって
😭😭😭
京都市内は、観光地にも年寄り沢山住んでるんだよ😭— ゆっぴー (@sCzsDVrAcHAxa6S) March 29, 2020
日本ぐらいじゃない?呑気にお花見!
京都観光!とか言ってるの。
実際問題、観光地すごい人増えてるし。否定も肯定もしないけど。。
パンデミックならないのは潔癖な国民性?もしくは無症状のコロナの人がいっぱいいるとか?しかし、なんかコロナ鬱なりそうよね。春だというのに。
— みに子@婚活垢(やっぱりお休み中) (@love_minikoo) March 22, 2020
京都もロックダウン寸前?観光地【まとめ一覧】
たしかに調べてみたところ京都は観光業も特に制限などがなく、現在は正直いつクラスターが発生してもおかしくないような状況なのではないかと思います。
もちろんコロナの影響で外国人観光客のインバウンド需要が激減したからとはいえ、各お店や観光スポットの対策のみで観光をもりあげるようなことを未だにやっているということは、危機感がないように感じます。
京都府からも特に自粛などの発表はないそうです。
また、今回この時期だから人が少ないだろうと思い、出かけてしまう方も多数見受けられました。
もちろん対策はきちんとされているとは思いますが、自分がうつしてしまう可能性を考えるとやはり自粛した方が賢明かと思われます。
また、情報が入りましたら追記します。


http://castoco.com/fujinami-relationship/